カテゴリー:ゼックブログ
-
相続税と太陽光分譲ファンド(2016年1月19日発表)
先日、税理士の方とお話しする機会がありました。その先生が仰るのが、最近相続税に関するご相談が非常に増えているということでした。以前は富裕層からのご質問がほとんどだったのですが、現在ではごく普通のサラリーマンの方々からの問…詳細を見る -
COP21の意義(2016年1月14日発表)
今回はCOP21について少し述べてみたいと思います。そもそもCOPとは何でしょうか。Conference of the Parties 「締約国会議」の略称です。1992年に国連で採択された気候変動枠組条約(地球温暖化防…詳細を見る -
今後の募集に関して(2016年1月8日発表)
皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。先日のCOP21に関する報道を見ていて各国の代表がCO2削減の必要性を感じているのはわかりましたが、先進国と発展途上国のバランスという部分にフォーカスさ…詳細を見る -
8号太陽光分譲ファンド募集開始(2015年12月21日発表)
この度12月21日(月)より鉾田・小美玉8号太陽光分譲ファンドの募集を開始いたしました。去る12月17日(木)15:30より茨城県庁記者室においていつものように記者会見を実施いたしました。今回の8号ファンドの…詳細を見る -
太陽光発電に対する投資と地域振興(2015年12月9日発表)
今回は太陽光発電所に地域市民が出資することで資金還流が起き、地域振興につながるというお話をしたいと思います。パリでCOP21が開催され、温暖化対策が急務であると叫ばれ、再生可能エネルギーを増やさなければならないことは明白…詳細を見る -
日本で太陽光分譲ファンドが必要な理由(2015年12月2日発表)
改めてではありますが、日本で太陽光分譲ファンドがなぜ必要なのか、ここで改めて考えてみることにします。説明会では毎回申し上げてきているテーマですが、その内容を少し書きたいと思います。日本でマンション暮らしの私が再生可能エネ…詳細を見る -
メンテナンスの重要性(2015年11月25日発表)
株式会社ゼックではファンドの営業者である合同会社から依頼を受けすべての発電所のメンテナンスを行っています。遠隔監視装置による毎日の発電量チェックだけでなく、定期的に発電所に出向き、設備のチェックを行っています。今日はメン…詳細を見る -
太陽光発電所投資のリスクについて 2(2015年11月18日発表)
前々回、太陽光発電所投資について主に自然災害リスクをあげました。今回はその他リスクとして制度的リスクや流動性リスクをあげようと思います。ここは自然災害と合わせてよく説明会で質問される部分です。太陽光発電所はそこで発電する…詳細を見る -
もう一度太陽光発電に対する投資を考えてみました。(2015年11月11日発表)
先日知人から相談を受けました。投資商品の運用に関してです。企業の株やリート、投資信託などある程度の金額でしたが、現時点での収支は赤字でした。購入価格よりも現時点価格の方が低いということです。これは含み損であって確定した損…詳細を見る -
太陽光発電投資のリスクについて 1(2015年11月6日発表)
これまで太陽光発電投資は投資商品の中でも比較的低リスクの投資であるとこのブログでも触れてきました。どんな投資でもリスクの全くない投資はこの世の中に存在しません。しかし低リスクと言ってもリスクはリスクです。それをしっかりと…詳細を見る