電力の原産地表示(2016年1月27日発表)

 

DCIM100MEDIADJI_0024.JPG

城里7号太陽光発電所

間もなく電力小売が自由化されますが、
環境への負荷が少ない電力、電力会社を選びたいと思いませんか?

2016年4月から始まる「電力自由化」、早い段階で話題になったのがどことどこがアライアンスを組むのかでした。
東京電力とソフトバンク、NTTドコモと東京ガス・大阪ガス、KDDI(au)とj:com(ジュピターテレコム)など、
電力調達手段を持っている会社、一般顧客とアカウントを持ち決済口座を持っている会社が組み、
電力小売りを行う会社を設立しています。

その後、間もなく自由化が始まるという段階になり、
話題になっているのはどのようなプランがあるか?
すなわち割引率です。

少し立ち止まって考えてみたいのですが、
私たちがどの会社から電気を買うかを決めるとき、
どれだけお得か? という情報だけで良いのでしょうか?

少し観点がずれますが、
食品を選ぶときに参考になる情報はトレーサビリティが高くなっています。
どこで、誰が、どうやって(有機栽培?)つくっているか?
そのような情報を得てどれを買うか決めています。

食品は自分や家族の口に入るものですので、
慎重に確認されていると思います。

実は電気も同じことが言えるのです。

家庭で使う電気、どこと契約しても電気は電気ですが、
同じ電気でも様々なつくられ方をしています。
どの様にしてつくられた電気かで、
環境に及ぼす影響が大きく異なります。

すなわち、電気を選ぶことで、
環境に架ける負荷が変わってくるのです。

例えば・・・・
石炭火力・・・価格競争力はありますが、多くのCO2を排出します。
LNG・・・・・海外から輸入しますので、貿易赤字の原因ですCO2も輩出します。
大規模水力・・・・一応再生可能エネルギーとされていますが、
         大規模な開発が必要で、自然破壊が起きます。
原子力・・・・一旦過酷事故が起きると取り返しのつかない被害になります。

電力自由化になった際、
どのように作られた電力かを知った上で選ぶことで、
自分が使う電気による環境への負荷を変えることが出来るのです。

今のところ電力小売業者はどのようにしてつくられた電気か?
その会社の電気はつくるのにどれくらいのCO2排出量になっているか?
そのような情報を開示する必要がありません。

これは一昔前、どこでだれが作ったかわからない野菜を買っていたのと同じです。
情報が開示され、消費者が環境意識を持って電気を選べるようになることを望みます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽光投資ファンドに関するお問い合わせはこちら

関連記事

ページ上部へ戻る