過去の記事一覧
-
-
-
年平均分配率が変動する要因は日照(天気)以外にもありますか?
機器に不良が発生した場合、交換のため発電が止まり売電収入が下がる可能性があります。 複数の遠隔監視装置により比較チェックしているため、不良があったとしても早期に発見できる可能性が高くそれによるロスは軽微なものと考えられ…詳細を見る -
出資した元本は保証されているのでしょうか?
出資いただいた元本は、配当金と共に毎年少しづつ運用期間内に全額をお返しする計画をしていますが、元本返済を保証するものではありません。 出資法第1条においても元本保証をうたって出資募集する事は禁じられております。…詳細を見る -
発電量は毎年変わらないはずなのになぜ分配金は前半に多く後半に少ないのですか?
出資を受けいれ、発電所の運営母体となる特別目的会社は、売電収入から必要経費を引き、 残りを出資比率に応じて分配をします。 但し、パワーコンディショナーの交換費用など見込まれる費用に対して留保(積み立てる)必要があります…詳細を見る -
出資者は売電料金から配当されるという事ですがお金の流れを具体的に教えてください。
営業者は太陽光発電設備で作られた電気を小売電気事業者に売電し、その小売電気事業者は需要家へ電力供給して電力料金を受け取り、小売電気事業者はPPA(電力購入契約)に基づき売電料金を営業者口座に振り込みます。 この売電料金…詳細を見る -
分配金にはどのように課税されるのですか?
日本国内に居住する個人である匿名組合員が分配を受ける利益の額については、事業所得又は雑所得とされます(所得税法基本通達36・37共-21)。 営業者は、現金分配金支払時に、現金分配金のうち利益分配にあたる分に対して所得…詳細を見る -
出資者としての権利を相続した時はどうなるのでしょうか?
出資者としての地位を承継された相続人の方から、相続の事実を営業者に書面にて届け出ていただくことにより、契約上の権利を行使いただくことができます。 なお、その際営業者より必要な資料の提出をお願いすることがあります。 相…詳細を見る -
運用期間中に解約できますか?
中途解約はできません。 ただし、やむを得ない場合であって、営業者が承諾しかつ出資額が一括譲渡される場合、手数料をお支払いただくことにより第三者へ譲渡いただくことは可能です。…詳細を見る -
匿名組合出資契約とはどんな契約ですか?
匿名組合契約とは、商法第535条から542条に規定された契約の仕組みで、組合員となる各出資者が事業を行う営業者に出資を行い、営業者が事業から生ずる損益を分配する旨の契約をするものです。 出資者への分配額は事業の業績によ…詳細を見る