タグ:ゼックブログ
-
厄介な雑草セイタカアワダチソウ、実は意外な効能が?
以前当ブログ(2017.8.7発表『発電所のメンテナンス 草刈』)で、発電所のメンテナンス業務において春から夏場にかけて一番大変な作業が雑草の草刈りとご紹介しました。中でもとりわけ厄介なのが下の写真にあるセイタカアワダチ…詳細を見る -
売却より有利なFIT権利のゼック(ZEC)市民ファンドへの現物出資
今回はゼックの新たなサービスメニューを追加いたしましたので、それについて述べたいと思います。2017年4月に施行された改正FIT法は、改正前に取得されたFIT権利(設備ID)について未稼動案件の失効を定めました。改正前の…詳細を見る -
確実に進んでいるよ、温暖化。
地球にいつまで人間が住めるのでしょうか。地球は確実に温暖化していってますよね。最近、温暖化が原因と思われる事象がたくさん出てきておりますが、これが本当に温暖化が原因なのかと疑問を呈する人もいます。でもこれって…詳細を見る -
今ストローが大問題?
今日は再エネの話でもCO2削減の話でもありません。環境についてのお話です。先日、7月9日、米コーヒーチェーン大手スターバックス(スタバ)は、2020年までに世界で展開する約28000の全店舗でプラスチック製使い捨てストロ…詳細を見る -
蓄電池を巡って
国内外の蓄電池を巡る話題に触れる機会が多くなってきたように思います。太陽光発電に関しては、家庭用の蓄電池(定置型)と組み合わせて利用するものや、蓄電池併設型メガソーラーの建設など、その普及が少しずつ進んでいるように見受け…詳細を見る -
ブロックチェーンという言葉、最近よく耳にします。
昨年末から本屋さんでブロックチェーンを題材にした書籍が多くなってきました。今話題の仮想通貨はこのブロックチェーンと言う技術をベースにつくられています。仮想通貨はビットコインだけではなく、その特徴によって色々なものがあり、…詳細を見る -
RE100って最近よく聞きませんか?(2018年5月17日発表)
少し前に触れたと思いますがRE100について具体的に述べてみたいと思います。RE100と言う言葉を理解するためにはまず二つのキーワードをしっかりと理解しなければなりません。①PRI(Principle for Respo…詳細を見る -
電力小売り自由化から2年、進捗状況はどうなのか(2018年4月20日発表)
2016年4月より、電力小売りの自由化が本格的に始まってはや2年がたちました。その後、どのような状況なのかを少し見てみたいと思います。目に見える大きな現象としてはやはり電力小売自由化で一般の電力消費者、つまり…詳細を見る -
託送料金の発電側課金について(2018年3月30日発表)
「託送料金の発電側課金」という言葉をご存じでしょうか。文字どおりなのですが簡単に申し上げますと、発電事業者も配電網に関するコストつまり託送料金(電線を使ってで電気を送る料金)を支払うと言うことです。これは再エネ発電事業者…詳細を見る -
城里7号点検いたしました。(2018年3月29日発表)
24日に停電が発生し、復旧後も一部機器に不具合が生じたため、2018年3月28日に城里7号太陽光発電所の点検を行いました。パネルや架台に損傷はなく、PCSの出力もそろっておりました。設備は正常な状…詳細を見る